南の猫の新西蘭雑記

日本も結構好きなのですが、根っこがこっちに深いです。

 星の出生地

引用文は滅亡のゆりかご(NASA)より抜粋(訳 南の猫)

Black holes are often regarded as galactic bullies. With an infamous appetite for stars and mayhem, they're nothing but menacing destroyers. Or are they? For the first time, scientists using NASA's Chandra X-ray Observatory have tested and proven how a black hole at the center of the Milky Way*1 is protecting and nurturing a flock of young stars.
普段は、銀河の暴れん坊と見なされているブラックホール。際限なく恒星を飲み込み、混乱を生じる、悪名高い不気味な破壊者以外の何者でもない。でも、本当に?NASAX線観測天文台チャンドラは、銀河の中心にあるブラックホール*2が若い恒星たちを守り育てている事を、初めて立証した。

Stars are thought to emerge out of clouds of cold, dark gas floating in space. The idea is that at some point, a cloud begins to collapse under its own pull of gravity. As the cloud shrinks, the competition for space inside causes atoms to grow hot enough to start fusing together. The continuing process releases light and heat, and provides enough explosive pressure to halt the cloud's collapse and stabilize its formation into a star.

恒星は宇宙空間を漂う冷たい暗黒ガス雲から生まれでると考えられている。ある時点で、ガス雲は自らの重力で崩壊し始める。ガス雲が縮小するにつれ、内側の空間を競って、原子が熱せられ、融合し出す。この過程が進行して熱と光を発生し、ガス雲の崩壊を停止するに十分な外への圧力を生じると、恒星の構造が安定する。

Navakshin*3 and Sunyaev*4 tested a pair of explanations for the black hole's ability to offer safe harbor. In one possibility, known as "the disk model," the gravity of the dense disk of gas that swirls around Sagittarius A* is strong enough to offset the black hole's distorting tidal forces. With the two forces in balance, gas clouds can naturally settle in and form stars. The second, "migration" option suggests the stars formed in a cluster far somewhere in space and were drawn into the black hole. The migration scenario predicts about one million low-mass stars in Sagittarius A*. The disk model, on the other hand, suggests the number of stars to be well below one million.

ブラックホールが安全な避難港となりえる条件を説明する二つの説をナヴァクシン*5とサンイェーブ*6は検証した。一説は、「円盤モデル」として知られ、射手座A**7の周囲に渦巻く濃いガス円盤の重力が、ブラックホールのおそろしいまでの潮汐力を相殺しているというもの。この二つの力が釣り合えば、ガス雲は安定し、恒星を形成し始める。二番目の「移住説」は恒星群がどこか他の宇宙空間で形成され、ブラックホールに引き寄せられたというもの。「移住説」だと密度の低い百万ほどの恒星が射手座A*になくてはならない。一方、「円盤モデル説」の場合は、恒星の数は百万よりもずっと少なくなるはずだ。

どちらの説が有効か調べる為にこの二人はブラックホールの周囲の恒星の数を数えました。恒星の数の少なさに、「移住説」は却下され、「円盤モデル説」の確固とした証拠が打ち出されました。さらに、この少々荒っぽい環境で育った方が、静かな宇宙空間で育った恒星達より、大型で密度の濃くなることがわかりました。

Not only is Sagittarius A* proving a stable, nurturing environment for stars to grow up safe and sound, but it's also a place where they develop to be big and strong as well.
射手座A*は、健全な恒星を育成する、安定した養成場であるばかりでなく、恒星が大きく強く成長する場所でもある。

大物になるには、星でさえ、少々荒波にもまれなければならないんですね。

*1:Sagittarius A

*2:射手座A

*3:Sergei Nayakshin, Project Lead Scientist

*4:Rashid Sunyaev, Chandra Scientist

*5:セルゲイ・ナヴァクシン、プロジェクト指揮科学者

*6:ラシッド・サンイェーブ、チャンドラ所属科学者

*7:三つの部分に分かれる射手座Aの一部、非常に明るくコンパクトな電波源