南の猫の新西蘭雑記

日本も結構好きなのですが、根っこがこっちに深いです。

 イオンの説明

Atom

Atom

*1

いまさらではありますが、イオンの項をちょっと訳してみました。

To Arrhenius, it seemed the answer was that each dissociated fragment of the sodium chloride molecule carried an electric charge and that they were the ions that Faraday had spoken of. From the results of the experiment involving an electric current passing through a sodium chloride solution, it was easy to argue that each sodium particle formed through dissociation carried a positive charge and was a sodium ion that could be symbolized as Na+, while each chlorine particle carried a negative charge and was a chloride ion, symbolized as Cl-. It was because electrolytes tended to dissociate into such charged fragments that they were electrolytes and could conduct an electric current.

塩化ナトリウムの分離した断片分子は電荷をおびている。これがファラデイの言っていたイオンだ。そうアレニウスは結論した。塩化ナトリウム水溶液*2に電流が流れる実験結果から、分離して発生したナトリウム分子はNa+と記される正電荷を帯びたナトリウムイオンとなり、塩素分子はCI-と記される負電荷を帯びた塩素イオンとなると、主張できる。電解質のものは電荷を帯びた分子に分離するので、伝導性をもつ電解液となる。

Sodium ions and chloride ions had properties far different from uncharged sodium atoms and chlorine atoms. That is why a salt solution is a mild substance, while sodium and chlorine, themselves, are both dangerous to life. Non-electrolytes, such as sugar, not being dissociated, have no charged fragments that can carry an electric charge, and therefore do not conduct an electric current.

ナトリウムイオンと塩素イオンは、電荷をもたないナトリウム分子と塩素分子とかなり特性が違う。ナトリウムと塩素は、それだけでは致命的に危険な物質なのに、食塩水は人体に無害だ。砂糖などの非電解性物質は分離しないので、電流を流せる電荷をおびた分子にならず、伝導性は生じない。

Chapter Three: ELECTRONSより抜粋

ちなみにふつうの砂糖分子は炭素原子12個、水素原子22個、酸素原子11個、総計45個の原子から成り立っているそうです。水に溶けるときも、原子が45個結束した分子の形は変らず。甘いほうがほどけにくいということですか。こんなこと、物理で習ったっけ?眠っていたのかな(爆。電気は苦手なのです。

アジモフ博士お得意の科学解説書の一冊。副題が "Journey Across the Sub-Atomic Cosmos" 昔々、物体を小さくしていったら何が残るかを考えだしたのがはじまりで、と、原子論を歴史をなぞって解説していってくれます。最後にはクオークと宇宙の果てと始まりもちょっとだけ触ってくれるようです。どこまでついていけるやら。

*1:たぶんこれだと思います。出版社名が違うけど。

*2:食塩水のことです。