南の猫の新西蘭雑記

日本も結構好きなのですが、根っこがこっちに深いです。

天文

 はやぶさ 2010年6月に帰還

「はやぶさ探査機の状態について」(プレスリリース、十二月十四日) 探査機の軌道に関しては、2007年春までにイオンエンジンを再稼働させれば、2010年6月に地球に帰還させる飛行計画案が存在しており、この復旧運用案の実施に進むこととしました。 帰還が三…

 土星の環を作る土星の衛星

九月六日にリンクした虎模様の土星衛星、エンケラドス。模様は伊達ではありません。ちゃんと親御さんの環飾りに貢献してます。今日のAPODの写真がその証拠。虎模様は実は氷を噴き出した跡らしいとのこと。

 褐色矮星

惑星を持つ惑星?(NASA "A Planet with Planets?")恒星を巡るのが惑星。惑星を巡るのが衛星。では恒星になりきれなかった星を巡るのは惑星、それとも衛星?

 はやぶさ、ニュージーランド紙の記事になる

「宇宙船が小惑星より岩石試料を穫る」(NZヘラルド紙、十一月三十日科学技術欄) Last weekend a small Japanese spacecraft called Hayabusa achieved a notable first in solar-system exploration. 先週末、はやぶさと呼ばれる小さな日本の宇宙船が、太…

 はやぶさ ほぼ間違いなく・・・

「「はやぶさ」が、月以外の天体表面からのサンプル採取という輝かしい快挙を成し遂げたことは、ほぼ間違いありません」 (JAXA宇宙科学研究本部、宇宙ニュース、十一月二十七日より)お疲れさまです。まだまだ、データとにらめっこの模様です。

 はやぶさ サンプル採取はまだ、解析待ち

と、はは、又、先走りしてます。すみません、m(-_-)m。 実は射出に成功しただけで、射出のタイミングが正しかったかはまだ不明だったりします(^^;あと、1,2時間でそれもわかるでしょう。 いつもありがとうございます、酔漢博士。ゆっくり、待ちます。

 はやぶさ サンプル採取成功判明!

「はやぶさリンク」:成功の瞬間(「松浦晋也のL/D」より、id:suikanさん経由)おめでとうございます、╲(^o^)╱ サンプル収集の順番は、こうです。まず、重さが数グラムの金属球を秒速300m位の速度で打ち出します(図のA)。 金属球は、小惑星の表面を破砕し…

 南極のお月様

これは景観!今日のAPODのお月様。橙色の卵です。行ってみたいけど、凍ってしまいそう。

 はやぶさ 再着陸計画始動

上記を、書いている間に11月24日 更新 再度のタッチダウン(試料採取)めざし、イトカワに接近中 「地球圏以外の天体から離陸した初の探査機」(プロジェクトマネージャー・川口淳一郎教授)となった「はやぶさ」は、第2回目のタッチダウン(試料採取)に向…

 はやぶさ 着地成功接地確認

「はやぶさ」の第1回着陸飛行の結果によると、着地はできたけど資料採取はされなかった模様。快挙だけど、ちょっと残念。二回目の挑戦ができるといいですね(何だか燃料が危ないような事も聞きましたが)。追記:墜落していた(脇見運転 by suikanさん)接…

 はやぶさ データ待ち

まだ、着陸したかどうかがわかりません。http://www.isas.jaxa.jp/j/snews/2005/1121.shtml

 小惑星いとかわ

今日のAPODの写真。クレーターがない*1のが謎だそうです。言われてみれば、あばたのない小天体って見た事がない、のかな?この角度だと、うつむいたお地蔵さんを上から見ているような感じがしてしまいます。お地蔵さんとともにはやぶさは今頃何をしている事…

 はやぶさ ターゲットマーカー

「ターゲットマーカー投下に成功」で、明かりがつきました。えーと、こちらによると 高度30mまで接近したところで、探査機は人工の灯台ターゲットマーカを小惑星に投下します。ターゲットマーカは、10cmくらいの大きさで、小惑星表面で明るく輝きます。これ…

 はやぶさ 着陸ならず?

「探査機「はやぶさ」、小惑星に着陸できず?・再挑戦へ」(Nikkei Net)あらぁ、残念。

 はやぶさ降下

JAXA宇宙科学研究本部管制室からライブ中継より 11/20: Altitude is 90 meters Category: English Posted by: HayabusaLive Current (5:40 JST) altitude of Hayabusa is approximately 90 meters. 11/20: 高度90メートル Category: Japanese Posted by: Hay…

 ハヤブサ

NASAのサイトの英文記事。 2004年5月19日、ハヤブサの地球スイングバイ 2005年8月11日、ハヤブサのミッションの概要 日付不詳、ハヤブサがいかにしてサンプルを集めるか NASAの表記事はいつもまとまっていて、読みやすいです。お勧め。

 月の周期

月ついでに今日のAPOD。ちょっとこれは眼が回ります。

 「はやぶさ」着地頑張れ

と、言う事で、でもないですが、着陸地点の名前を募集してるそうです。id:suikanさん、もう応募されました?何がいいでしょう?獲物になる「千鳥ヶ原」とか?逃げられたら、まずいですね。 応募先はこちら、https://ssl.tksc.jaxa.jp/hayabusa/。

 星の出生地

引用文は滅亡のゆりかご(NASA)より抜粋(訳 南の猫)

 宇宙の風呂爆弾

今日のAPODの写真は土星の第十二衛星ディオーネ。先日のハイペリオンのすかすか暴れん坊振りとはうって変わって、色白美人であります。ただし、土星衛星兄弟の中で一番の密度を誇るとかで、中身はぎっしり詰まっているようです。そこで、これをどうやってお…

 部分月食 FUJIFILM FinePix F10 デジタルカメラで夜空を撮ろう 第二弾

早寝宣言したばかりだというのに、久々の日本語教室と夜の後片付けなどやっていたら、午前様の夕べ。空にはぽっかりお月様。そういえば月食と言われてみてたなと見れば、ちょっと欠けてる?証拠写真です。でも、コンパクトカメラだと限界ですね。双眼鏡、掘…

 宇宙の軽石

では、ありません。土星の衛星の一つ、ハイペリオンです。九月二十六日にカッシーニ探査船が接近した際の、できたてほやほやの写真です。ハイペリオンは土星の第十六衛星(土星は大家族です)。不規則な形の衛星としては、今まで観測された中で最大級です。…

 太陽系は猫の眼になる運命

APOD 2005年9月24日の写真は猫の眼星雲です。この星雲は三千光年、離れた所から、この見事な光を送り出しています。もしかしたら、五十億年後の太陽系の姿かもしれないとのこと。その時の光を見ていてくれる知性の眼がどこかにあるといいですが。

 火星の最高峰 オリンパス山

赤い惑星、火星の火山。太陽系最大だそうです。エベレスト山を三個重ねた高さです。下で紹介する「レッドマーズ」では、ここで何日にも渡る大パーティーが行われます。火星の薄い大気中に水分その他を加えるため、小惑星を誘導して大気圏突入、焼失という大…

 ビッグバン直後の大爆発

爆発最遠記録(NASA)より抜粋 The September 4 burst, named GRB 050904 for the date it was detected, had a redshift of 6.29, which translates to a distance of about 13 billion light years from Earth. (The Universe is thought to be 13.7 billion…

 土星の衛星、エンケラドスの虎縞

今日のAPODの写真。シベリア虎のようにきれいな模様です。

 ニュージーランドでの木星と金星大接近

一応今日らしいので、お星さま写真デビュー。白黒にしました。ISOは1600。ちょっとだけ、トリミングしました。 撮ったのが午後七時半。こちらが、九時頃の星座表。やっぱり、星座はわかりません。 追記と修正と感想 わからないと大声で独り言を言うと、頼も…

太陽帆船 その後

軌道にのることなく墜落してしまった太陽帆船ですが、事故調査はうやむやのままのようです。 As it turns out, because so many of the facts about the loss of our spacecraft involve sensitive Russian military concerns and are cloaked in the secrec…

 超新星の副産物

The real bad guy is Galactic Cosmic Radiation (GCR) produced in distant supernova explosions. It consists, in part, of very heavy positive ions--such as iron nuclei--zipping along at great speed. The combination of high mass and high speed…

 「北斗の拳」対 「女戦士ジーナ」

写真はNASAより。冥王星とその大きいお月様。兄弟が増えるか、あるいは自分も太陽系家族からはじき出されるか、微妙な所だそうです。さて、やっとこちらの天文台スタードームのサイトにのった第十(?)惑星。ものすごい楕円の公転周期が五百六十年ちょい。…